年長さんは、まきすをお家から持って来ました。ひな祭りクッキングとして、巻きずしを作りました。

恒例の“巻きずしの気持ちになってみよう”です。巻きずしを作る、年長さんが巻かれます。ドキドキ

クルリン
「お寿司の中は、真っ暗~」と、言っていました。

次に、巻く練習
K先生が、具になりました。年長さん全員で、クルリン
巻き寿司のコツをつかみました

まずは、すし飯を団扇で扇ぐところから~すし飯の匂いが、たまりません

仕上げは、ギュッ・ギュッ

はい、ご覧の通り
細巻の、出来上がりです。具は、キュウリ・沢庵・ポールウインナーです。おいしそう~

今年は、押し寿司も作りました。押し寿司の気持ちになって

順番に、押します!!寿し飯が、足りぐるしかったので、全員の分はありませんでした~

年中さんは、味噌汁の具の油揚げ担当です。

年少さんは、お豆腐。包丁と、仲良くなっています。

大きいちびっこちゃんは、バナナ担当
来春には、職員が手を添えなくとも、一人で
切る姿が、アップされます。

ちびちびっこちゃんは、しめじ割き。三角巾を、キリリと頭に巻く姿がすっかり板につきました
大きくなった会には、このエプロン姿で登場します。

暖かい日差しの中で、巻き寿司をつまみます。風邪をひいていたお友だちも回復し、全員集合!
うれしい、お昼ご飯となりました。

年長さんが巻き寿司と作っている間、年中・年少さんは、巻きずしリレーをしました。ナイス!
明日、年長さんも入って楽しみましょう
今日は、巻きずしの一日でした。
