
和紙を使って、おばけのにじみ絵を作りました。小さくたたんで、角に絵具をつけると、滲んでいきます。
その偶然性が、絶妙な色合いとなります
琉球スズメウリのツルに絡ませて、飾りました。可愛い、おばけたちです

おばけたちを作った手に、色がついたままです
ここに、粉を出しました。そして、水を加えると~

ドロドロ・ベタベタ・・・今日は、片栗粉を使ってみました
小麦粉とは違う感触に、すっかり夢中です。

こんな風に、手の中で溜められるのです!これが、楽しい!大福もちのような、柔らかいものになります。
ひとつの絵具から、次々に遊びが広がっていきます。子どもたちの声を聞きながらコーディネートするのが、
私たちの役割のひとつです。この後、ホースの水で板も手も、きれいに洗い流しました。

子どもたちが大好きな“ガサゴソおばけ👻”です。ガサゴソ動くので、こう命名されています。
いつ、動くかわからないから、怖いけれど楽しいのです
キャーという、顔は、みんな笑っています

次に、ガサゴソおばけにタッチして帰ってくることに挑戦しました。ちびっこちゃん、みんな楽しそうです。
おばけ👻、盛り上がっています
