
朝、遊び用のサツマイモを見つけました!子どもたちが、スプーンなどで皮をむいたら白くなる~と
教えてくれました。子どもたちに教わりながらやってみると、これがまた、面白いのです!
ああ、子どもたちは毎日、こんな風に遊びを見つけているのだなと思いました。ステキだなと思いました。
雨が、静かな音を奏でてくれるので、じっくり遊びこむことができました。「そろそろ、寒くなってきた」と
言う声が聞かれ始めたので、お部屋に遊びはおしまいになりました。何と、1時間半の間、じっくり遊ぶ子どもたちでした。

週の始まりがじっくりと始まったので、次は、全身を使っての椅子取りゲーム。子どもたちが大好きな、遊びです。

年少さんの動きが、俊敏になってきました。体つきが、年中さんになる準備を始めたようです。

大きなお友だち部門第1回戦は、年長さんの女の子が勝ち残りました。去年、悔しくて何度も涙したことを
思い出しました。この笑顔を見ると、私までうれしくなります

第2回戦で勝ち残ったのは、年中さんの女の子。決勝戦の時に気持ちを聞いてみると、「勝ちたいです
」と、
一言!ものすごく、うれしそうです

ちびっこちゃんも、やってみました。大きなお友だちの様子をジッと見ていたので、ご覧の通り、
ルールがわかります。感心します。

ご覧の通り、マルの外を音楽に合わせて歩きます。時々、踊ります

第1回戦で、勝ち残った女の子。喜びを、かみしめています。

第2回戦で、勝ち残った女の子。今年度の新入児さんです。この1年、いろいろな経験をしています。

職員も、対戦します。子どもたちと同じ、ドキドキ感を味わっています。

勝ち残ったのは、A先生。しっかり靴下を脱いで臨んでいました
子どもたちと同じように、私の『マシンが―握手』を
プレゼントしました。子どもたちは、職員の対戦をとても喜びます。みんな一緒です。私が小学生だった時、
プール納めの日に、先生方の水泳大会が行われました。私は、生物のA先生が大好きだったので、必死に
応援した事を、今でも、覚えています。

靴下を脱いで臨んだ、椅子取りゲームの最後は、“靴下のかくれんぼ”です。職員が、子どもたちの靴下を
部屋のあちこちに隠します。それを探すゲームです。これが、秋が深まる頃の『ウォークラリー』へと
繋がっていくのです。
明日、年長さんは私市の植物園への遠足です。ワクワクしています
