
朝、「おはようございます」と、爽やかな声がしててんとうむし幼児園の戸が開きました。
卒園児(小学4年生)のお父さんです
沖縄出張から、帰って来たばかりだというのです。
「これ、お土産です」と、スナックパイナップルと、ピーチパイナップルをいただきました。
どちらも、初めて見る物です
スナックパイナップルは、ちぎって食べるのだそうです。芯も食べられます。
ピーチパイナップルは、白いのだそうです。

K先生と、まずは一口
「甘いですね~」と、K先生。本当に、最高です

年長さんからちぎってみます。この間にも、果汁が溢れます。

今日のお弁当のデザートにさせてもらいました。京都に居ながら、沖縄の味を満喫できました
子どもたちも、大喜びでした。「滅多に食べられない」「もしかしたら、これが最後かもしれない」等と
言いながら、おいしいの連発でほおばっていました
卒園してからも、ずっと、気にかけて下さり、
本当にうれしく、ありがたく思います。ごちそうさまでした。

今日は、こいのぼりを吊るす、棒をオシャレにしました。まず、棒を洗って(檜の香りがします)遊びます。
これは、リズム打ち
さすが、年長さん。ピッタリ合います

ちびっこちゃんも。大きいお友だちに触発されて、棒で、色んな所を叩いています。音探しです

見て下さい!この楽しそうなこと

砂場のフライパンは、音が変わります。大きなお友だちは、自分のお尻も叩いていました。
こうして、棒で遊んだ後に、オリジナルの棒に仕上げます。
クレパスの面を使って、青一色で仕上げる男の子。レインコートを着て、この棒を持って、広場を走ります
気分は、こいのぼりです。

ちびっこちゃんも、レインコートを着たいと態度で示します

園から出て、いろんな所で、音探しをしました
フェンスを叩くと~歩道を叩くと~雪柳の木を叩くと~
棒1本で、こんなに遊びが広がります。

このお友だちは、電信柱を叩いた帰りです。雨の中、闊歩しています。

こうして、たくさん遊んで作った、こいのぼりの『棒』です。明日は、こいのぼり作りへと進みます。
